EUFNYSEというサイトで詐欺に遭ったという報告が最近相次いでいます。
結論としては以下の通り、EUFNYSEは詐欺サイトの可能性が高く、利用はおすすめできません。
- 公式サイトに会社情報が一切ない
- WikiFXではEUFNYSEの情報が確認できない
- ドメイン情報が隠されていて運営元の情報が一切わからない
- 実際に「出金できない」というトラブルが発生している
この記事では、投資詐欺の調査を専門に扱う調査会社「株式会社セキュアテクノロジー」の編集部が、EUFNYSEの実態について調査しました。

EUFNYSEに入金してしまった場合はどうしたら良いですか…?
EUFNYSEを始めとする投資詐欺の被害に遭った場合は、実態調査をすればお金が戻ってくる可能性が高まります。
弊社サービス「スキャムリサーチ」で無料の一次調査をいたしますので、お気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
↑弊社サービス「スキャムリサーチ」に遷移します
【結論】EUFNYSEは詐欺の可能性が高い
EUFNYSEが詐欺かどうか、当サイトで複数の項目にわたって検証した結果は以下の通りです。
EUFNYSEは詐欺かどうかの検証まとめ | |
---|---|
基本情報 | 公式サイトに会社情報が一切記載されていない |
ライセンス | WikiFXでは情報がなく、信憑性に欠ける |
ドメイン情報 | ドメインは取得から1年未満、情報は全て隠蔽 |
口コミ・評判 | 出金できない、サポートが途絶えるなど悪質な運営が行われている |
検証の結果から、EUFNYSEは詐欺の可能性が極めて高いと判断できます。
以下、それぞれの検証項目について詳しく解説していきます。
なお、既にEUFNYSEに入金してしまい詐欺被害に遭ってしまった場合は、なるべく早く対処をすることが重要です。
当社の専門調査サービス「スキャムリサーチ」では、詳しい特殊調査を行い返金請求をサポートしております。
無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
- 当社が保有するトラッキングシステムで、仮想通貨の移送先を追跡
- 過去の調査事例と照らし合わせて詐欺業者の身元を特定
- 調査の内容をまとめた被害証明書類を作成(返金実現に不可欠)
\ 多数の返金成功事例あり /
↑弊社サービス「スキャムリサーチ」に遷移します
EUFNYSEは会社の情報が一切不明の謎多き取引所


EUFNYSEの概要
EUFNYSEの概要を表でまとめると、以下の通りです。
ProxTrendの概要 | |
---|---|
名称 | EUFNYSE |
URL | https://www.eufnyse.com/app/#/ |
運営会社 | Proxtrend Ltd |
会社登録国・地域 | 不明 |
所在地 | 不明 |
代表者名 | 不明 |
メールアドレス | infinfo@eufnyse.com |
電話番号 | 不明 |
ライセンス | 不明 |
EUFNYSEの公式サイトでは、あまり信用に足る情報は得られなかったというのが結論です。
所在地などの基本情報以前に、会社の情報自体が一切記載されていない状態でした。
以下では、公式サイトから分かる情報を順番に調査していきましょう。
「EUFNYSEについて」のページには会社情報が一切ない
公式サイト内の「EUFNYSEについて」というページを確認しましたが、社名や企業実績などの情報が書かれていませんでした。


問い合わせ方法はチャットメインで電話番号は不明
メールアドレスの記載はあるものの、問い合わせフォームのようなものはありませんでした。
問い合わせ方法としてはおそらくチャットがメインになると思いますが、オンラインサポートのTOP画面でUIDを入力する必要があり、こちらも利用者のみの窓口ということでしょう。


「ライセンスを取得している」記載はあるが確証はなし
米国、カナダ、オーストラリアでライセンスを取得しているという表記があったため、ライセンスの画像や詳細についてのページを探しましたが、これ以外にライセンスのことを記載しているページは存在しませんでした。
ライセンスの番号などの情報もなく、本当にライセンスを持っているのか調べる方法もありません。


CoinMarketCapのランキングの真偽は不明
EUFNYSEの最新ニュースという項目で「CoinMarketCapによると、EUFNYSEは取引量で世界第5位にランクされています。」という記載がありました。
冒頭に「2022年2月28日時点でプラットフォームのデリバティブ取引量が〜」とあるため、3年前の情報である可能性が高いですが、CoinMarketCapでランクインした実績が本当か確かめてみました。
※CoinMarketCapは、暗号資産の時価総額や取引量、価格などを確認できるサイトです。


結果としてはランキングどころかEUFNYSEという名称さえHITせず、過去のランクインの真偽は闇の中…という状態です。
EUFNYSEのライセンス情報には疑わしさあり
仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。
EUFNYSEのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。。
- EUFNYSEは金融庁のライセンスを取得していない
- EUFNYSEは正式なライセンス所持情報がない
- WikiFXではEUFNYSEの情報を有していない
EUFNYSEは金融庁のライセンスを取得していない
金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、EUFNYSEの記載はありませんでした。
つまりEUFNYSEは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。
ただし、金融庁の規制は非常に厳しく、金融庁のライセンスを取得していない全ての業者が悪質であるわけではありません。
そのため、海外のライセンスを保有しているかどうかなど、総合的に判断する必要があります。
EUFNYSEは正式なライセンス所持情報がない
EUFNYSEの公式サイトでは、ライセンスを所持しているとの記載がありましたが、具体的な情報を検索してもそれらしい内容は見つかりませんでした。
WikiFXではEUFNYSEの情報を有していない
FX会社の安全性やレビューに関する情報を提供するサイト「WikiFX」において、EUFNYSEは情報さえ確認できない状況でした。
少なくとも、どこかの国で正式なライセンスを所持しているのであればWikiFXには記載されているはずです。
EUFNYSEのドメイン情報から詐欺サイトの可能性を検証
EUFNYSEのドメインの情報を調査し、詐欺サイトかどうかを検証してみます。



EUFNYSEのドメインに紐づく情報から、危険度を推測することができます。
EUFNYSEのドメインのwhois情報などを調査した結果は以下の通りです。
EUFNYSEのドメイン情報まとめ | |
---|---|
ドメイン文字列 | EUFNYSE.COM |
ドメイン登録日 | 2024年10月17日 |
レジストラ | NameCheap, Inc. |
登録国 | 不明(登録者情報なし) |
登録者情報 | 非公開(Whoisにて一切表示されず) |
EUFNYSE.COMのwhois情報(参考)
ドメイン名: EUFNYSE.COM
レジストリドメインID: 2926180892_DOMAIN_COM-VRSN
レジストラ WHOIS サーバー: whois.namecheap.com
レジストラ URL: http://www.namecheap.com
更新日: 2024-10-17T16:48:06Z
作成日: 2024-10-17T16:46:01Z
レジストリ有効期限: 2025-10-17T16:46:01Z
レジストラ: NameCheap, Inc.
レジストラIANA ID: 1068
レジストラ不正使用連絡先メールアドレス:
レジストラ不正使用に関する連絡先電話番号: +1.6613102107
ドメインステータス: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
ネームサーバー: ADDILYN.NS.CLOUDFLARE.COM
ネームサーバー: KEANU.NS.CLOUDFLARE.COM
DNSSEC: 署名なし
ICANN Whois不正確性苦情フォームのURL: https://www.icann.org/wicf/
>>> whoisデータベースの最終更新日: 2025-04-15T16:39:05Z <<<
Whoisステータスコードの詳細については、https://icann.org/eppをご覧ください。
これらの情報から分かることは以下の通りです。
- 登録日は2024年、半年ほど前に登録したばかりの最新ドメイン
- 名前・組織・連絡先・所在地など、運営元を特定する情報が一切記載されておらず、透明性ゼロ
- 詐欺サイトでも多く使用されるドメイン登録業者を利用している
- 登録国の情報さえ不明の状態
eufnyse.com は、2024年10月に登録されたばかりの新規ドメインであり、現時点で運営実績や信頼性を裏付ける要素が一切確認できません。
Whois情報では登録者情報が完全に非公開とされており、運営会社名、連絡先、所在地など、正規の金融サービス提供者であれば必ず明示すべき情報が全く開示されていない点は極めて不自然です。
また、レジストラには匿名性の高いNameCheapが利用され、ネームサーバーもCloudflare経由で実態を隠蔽する構成となっており、運営元の追跡を困難にする詐欺サイトの典型的な構成です。
さらに、ドメイン名自体が「NYSE(ニューヨーク証券取引所)」の名称に似せており、一見して信頼できそうな印象を与える巧妙な偽装の可能性があります。
これは、投資初心者を騙すためのフィッシングや偽の取引所サイトによく使われる手法であり、過去にも類似の事例が多数報告されています。
以上の点から判断して、eufnyse.com は詐欺の可能性が極めて高い危険なサイトであると考えられます。
EUFNYSEの口コミ・評判では「出金できない、手数料を請求される」との声あり
EUFNYSEの口コミ情報や評判について調べたところ、以下のような声が挙がっていました。
- 出金しようとすると税金や手数料を請求される
- 初めは少額の取引ができるようになっているがその後出金できなくなる
- サポートも途中で途絶えてしまう
様々な媒体で投稿されていたEUFNYSEに関する口コミ・評判をご紹介します。
EUFNYSEのXでの口コミ
Xでは、EUFNYSEに関する有益なポストは見つかりませんでした。
EUFNYSEのYahoo!知恵袋での口コミ
Yahoo!知恵袋では、EUFNYSEに関する投稿は確認できませんでした。
EUFNYSEの掲示板などでの口コミ
EUFNYSEに関して、掲示板では以下のような口コミがありました。
EUFNYSEに関する注意喚起
詐欺被害の口コミサイトでは、EUFNYSEについて以下の書き込みがありました。
EUFNYSE取引所を仲介した紹介者は2人で一緒に将来の資金を稼ごう!必ず儲かる!出金する際に先に手数料、税金を払う必要があると言われたら危険だと思ってください。
詐欺相談なび
eufnyse.com【EUFNYSE】取引所から出金の手続きをしようとすると先に税金(手数料)が必要だとかハッキング・マネーロンダリングの疑いが持たれているなど更にお金を送金を送るように指示をされますが全て嘘の話ですのでご注意してください!
詐欺相談なび
最初は少額、無料で取引をさせて更に利益をその中で出金をさせて信用させてきます。始め出金できたから大丈夫というのは危険です!
詐欺相談なび
EUFNYSE(eufnyse.com)は、SNSなどを通じて「必ず儲かる」「2人で将来の資産を稼ごう」と甘い言葉で勧誘し、出金時に税金や手数料を名目に追加送金を要求する典型的な詐欺取引所とされています。
最初に少額の出金を成功させて信用させるのもよくある詐欺の手口です。
一度でも追加の送金を求められたら詐欺確定と判断すべきです。
EUFNYSEの被害内容についての口コミ
口コミサイトの中には、被害内容に関する投稿も見られました。
投資後に利益が出ても、資金の引き出しができなくなるという事例が多く報告されています。
詐欺相談なび
サポートに問い合わせても、理由をつけて出金を拒否されることが一般的です。
詐欺相談なび
詐欺師は資金を騙し取るために焦らして早く送金をするよう指示してきます
詐欺被害ジャパン
近年の詐欺取引所では、利益が出た後に出金を試みても、理由をつけて拒否されるケースが非常に多く報告されています。
サポートに連絡しても「税金未納」や「マネーロンダリングの疑い」などを口実に、さらなる送金を要求されるのが典型的な手口です。
詐欺師は「今すぐ送金しないと資金が失われる」と焦らせて判断力を奪おうとします。
一度でも追加送金を求められたら詐欺と判断し、すぐに専門家に相談してください。
EUFNYSEの詐欺被害に遭った場合は調査会社に依頼を
実際にEUFNYSEの被害で悩んでいる場合、相談先としては弁護士・法律事務所や警察などが思い浮かぶかもしれません。
ですが、本当にお金を取り戻すためには、まずは「詐欺被害に強い専門の調査会社」に調査を依頼するのが有効です。
弁護士に相談しても、詐欺師の氏名や住所が不明だと対応できない
詐欺被害の相談先として、弁護士や法律事務所を思い浮かべる方も多いでしょう。
実際、詐欺を企てた相手の素性が明らかな場合には、弁護士に依頼して法的処置を取ることで解決できることもあります。
ですが、EUFNYSEのような仮想通貨詐欺・FX詐欺の場合、そもそも相手の名前・会社名・住所などが分からない場合がほとんどです。
そのため、弁護士に依頼しても法的処置を取るべき相手が分からず、結局は調査会社に追跡調査を依頼する必要が生じてしまいます。
警察に相談しても、詐欺の証拠が不十分と言われてしまう
警察に相談した場合も、詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してもらえず、解決に繋がらないことが多いのが現実です。
また、民事不介入の原則があるため、警察は詐欺でだまし取られた被害金の返金まではサポートしてくれません。
詐欺被害専門の調査会社ならEUFNYSEの「被害証明書類」を作成できる
警察や弁護士に動いてもらうためは、詐欺被害の内容を明らかにした「被害証明書類」の作成が必要です。
そこで頼りになるのが、詐欺被害に特化した専門の調査会社です。
特に、当サイトを運営する株式会社セキュアテクノロジーでは、業界トップレベルの技術を駆使した調査が可能です。
調査依頼をいただければ、EUFNYSEに関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。
無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
↑弊社サービス「スキャムリサーチ」に遷移します
【なぜ当社では高度な調査が可能なのか】
当社が保有するトラッキングシステムで、仮想通貨の移送先を追跡します。仮想通貨が複数に分散されている場合でも、一番金額の大きい移送先を調査して在処を特定します。仮想通貨サイトや企業情報の調査とともに、当社の過去の調査事例と照らし合わせて詐欺業者の身元を特定することも可能です。
当社には投資詐欺の手口に詳しい専門スタッフ、サイバーセキュリティに精通した解析スタッフ、国内および海外の仮想通貨の取引所にも詳しいスタッフが常駐しております。