MENU

AIT-PROは仮想通貨詐欺!口コミ評判や返金請求の方法・出金できない場合の対処法も解説

AIT-PROは仮想通貨詐欺!口コミ評判や返金請求の方法・出金できない場合の対処法も解説

AIT-PROというサイトで詐欺に遭ったという報告が最近相次いでいます。

結論としては以下の通り、AIT-PROは詐欺サイトの可能性が高く、利用はおすすめできません。

AIT-PROは詐欺サイトの可能性が高い
  • 公式サイトで確認できない内容が多い
  • WikiFXに情報がない
  • ライセンスの所持状況が不明
  • 出金しようとすると手数料を請求されるなどの口コミが多数

この記事では、投資詐欺の調査を専門に扱う調査会社「株式会社セキュアテクノロジー」の編集部が、AIT-PROの実態について調査しました。

AIT-PROに入金してしまった場合はどうしたら良いですか…?

AIT-PROを始めとする投資詐欺の被害に遭った場合は、実態調査をすればお金が戻ってくる可能性が高まります。

弊社サービス「スキャムリサーチ」で無料の一次調査をいたしますので、お気軽にご相談ください。

\ 多数の返金成功事例あり /

↑弊社サービス「スキャムリサーチ」に遷移します

目次

【結論】AIT-PROは詐欺の可能性が高い

AIT-PROが詐欺かどうか、当サイトで複数の項目にわたって検証した結果は以下の通りです。

AIT-PROは詐欺かどうかの検証まとめ
基本情報公式HPでは「米国に拠点を置く」との記載があるが、利用規約には一切の詳細がない
ライセンス保有ライセンスの信頼性は不明で怪しい
ドメイン情報whois情報が代理公開で隠されている上、ドメイン取得からの期間も1年程度と短い
口コミ・評判「SNS経由で勧誘されたが、出金できない」との声が多数

検証の結果から、AIT-PROは詐欺の可能性が極めて高いと判断できます。

以下、それぞれの検証項目について詳しく解説していきます。

なお、既にAIT-PROに入金してしまい詐欺被害に遭ってしまった場合は、なるべく早く対処をすることが重要です。

当社の専門調査サービス「スキャムリサーチ」では、詳しい特殊調査を行い返金請求をサポートしております。

無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

スキャムリサーチ」で対応可能な内容
  • 当社が保有するトラッキングシステムで、仮想通貨の移送先を追跡
  • 過去の調査事例と照らし合わせて詐欺業者の身元を特定
  • 調査の内容をまとめた被害証明書類を作成(返金実現に不可欠)

\ 多数の返金成功事例あり /

↑弊社サービス「スキャムリサーチ」に遷移します

AIT-PROは米国のMSB規制ライセンスを取得していると謳う取引所

AIT-PROのファーストビュー

AIT-PROの概要

AIT-PROの概要を表でまとめると、以下の通りです。

AIT-PROの概要
名称AIT-PRO
URLhttps://ait-pro.top/web/#/home
運営会社不明
会社登録国・地域米国
所在地不明
代表者名不明
メールアドレス不明
電話番号不明
ライセンス米国MSB規制ライセンス

今回の調査では、AIT-PROがアメリカに拠点を置いているということ以外、詳しい情報は得られませんでした。

詳しい住所は記載されておらず、アメリカのどこなのかまでは確認できません。

また、AIT-PROの公式サイトの中には、不審な点も多くみられました。

公式サイトから分かること・分からないこと

公式サイトを確認したところ、会社概要が記載されているのを確認しました。

一方で、会社概要以外のページは白紙となっており、プライバシーポリシーやユーザー規約は一切確認できません。

AIT-PROの会社概要
AIT-PROのガイドページは空白
AIT-PROの法的通知は空白
AIT-PROのユーザー規約は空白
AIT-PROのプライバシーポリシーは空白

公式サイトから分かるのは、AIT-PROが2018年に設立された会社であること、2022年にキプロス、ニュージーランド、クアラルンプールに支店を設立していること、現在は米国に本社があること。

残念ながら、それ以上のことは全く分かりませんでした。

AIT-PROのライセンスには疑わしさあり

仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。

AIT-PROのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。

  • AIT-PROは金融庁のライセンスを取得していない
  • AIT-PROが米国MSB規制ライセンスを取得している確証が得られない
  • WikiFXにAIT-PROの情報が登録されていない

AIT-PROは金融庁のライセンスを取得していない

金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、AIT-PROの記載はありませんでした。

つまりAIT-PROは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。

ただし、金融庁の規制は非常に厳しく、金融庁のライセンスを取得していない全ての業者が悪質であるわけではありません。

そのため、海外のライセンスを保有しているかどうかなど、総合的に判断する必要があります。

AIT-PROが米国MSB規制ライセンスを取得している確証が得られない

AIT-PROが米国MSB規制ライセンスを取得しているという点について、MSB登録者検索を行いましたが、ライセンスを所持しているという確証は得られませんでした。
正式にライセンスを所持している場合、検索すると情報がHITするようですが、AIT-PROに関しては何もHITしません。

AIT-PROのライセンス情報

WikiFXにAIT-PROの情報が登録されていない

FX会社の安全性やレビューに関する情報を提供するサイト「WikiFX」において、AIT-PROは現時点で情報がなく、安全性を測ることはできませんでした。

AIT-PROのドメイン情報から詐欺サイトの可能性を検証

AIT-PROのドメインの情報を調査し、詐欺サイトかどうかを検証してみます。

AIT-PROのドメインに紐づく情報から、危険度を推測することができます。

AIT-PROのドメインのwhois情報などを調査した結果は以下の通りです。

AIT-PROのドメイン情報まとめ
ドメイン文字列ait-pro.top
ドメイン登録日2024年12月11日
レジストラGname.com Pte Ltd.
登録国プライバシー保護のため非公開
登録者情報すべてのプライバシー保護のため非公開
参照ドメイン数(専門ツールで調査)不明
AIT-PROのwhois情報(参考)
レジストラ情報
名前
Gname.com Pte Ltd. 株式会社
Whois サーバー
www.gname.com
紹介URL
http://www.gname.com
状態
クライアント転送禁止 https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
重要な日付
有効期限
2025-12-11
登録日
2024-12-11
更新日
2024-12-11

これらの情報から分かることは以下の通りです。

  • ait-pro.topは2024年12月11日に登録され、運用開始から間もない新規ドメイン
  • whois情報では、登録者・管理者・技術担当者すべてがプライバシー保護のため非公開となっており、実際の運営者や責任者が不明瞭

調査の結果、AIT-PROのドメイン情報において「この取引所は信用できる」と言えるだけの確証は得られませんでした。

このドメインのwhois情報は、すべての登録者情報がプライバシー保護のため非公開となっており、運営者の身元が完全に隠されています。

これは、詐欺サイトがよく使う手法であり、金融​​庁の登録を受けた正規の金融サービスではほぼ見られません。

AIT-PROの口コミ・評判では「突然連絡が途絶える、やめるにやめられない」との声あり

AIT-PROの口コミ情報や評判について調べたところ、以下のような声が挙がっていました。

  • SNS経由で勧誘される
  • 入金すると出金ができなくなる
  • 出金しようとすると手数料を請求される

様々な媒体で投稿されていたAIT-PROに関する口コミ・評判をご紹介します。

AIT-PROのXでの口コミ

XではAIT-PROに関する有益な口コミが見つかりませんでした。

AIT-PROのYahoo!知恵袋での口コミ

AIT-PROに関して、Yahoo!知恵袋では以下のような投稿がありました。

家族が勧誘された

このアプリは詐欺でしょうか。
ait-pro.top/wap/#/

甥っ子が、ここで仮想通貨のICOに勧誘されたとのことでして。

Yahoo!知恵袋

詐欺サイトは、架空のICO(未公開の仮想通貨プロジェクト)を通過し、投資を増やすが多いです。正規のプロジェクトであれば、公式のホワイトペーパーや規制認可の情報があるはずですが、それがない場合は危険です。

AIT-PROの掲示板などでの口コミ

AIT-PROに関して、掲示板では以下のような口コミがありました。

AIT-PRO【ait-pro.top】取引所は投資詐欺の可能性が高い取引所です。
AIT-PROから出金ができなくなるとの情報が入ってきてます!

詐欺相談なび

InstagramやFacebook等の投資広告にも注意が必要ですが、最近ではXやマッチングアプリにも投資詐欺業者が紛れているので、いきなりのフレンド申請や知らない人から投資話を持ち掛けられた場合は詐欺を疑ってください!

詐欺相談なび

「AIT-PRO」は、一見すると合法的な取引所のように見えますが、実際には存在しない架空の取引プラットフォームです。この詐欺的な取引所は、巧妙に投資家を欺き、資金を集めた後、出金が不可能になるというトラブルを引き起こします

詐欺相談なび

「AIT-PRO」は、現物のない仮想取引所である可能性が高く、出金拒否の報告が一時している点からも、典型的な投資詐欺の特徴を持っています。 特に、X(旧Twitter)やマッチングアプリでの勧誘が増えているため、SN上の「儲かる話」には要注意です。

【Shahbaz Ali Ahmad Gujjar】ait-pro.topは仮想通貨ICO詐欺!

詐欺被害ジャパン

凍結された資金を出金するために、手数料が必要と促されます。
グループ内では、「出金した」という声が多いですが
AIT-PRO以外の仮想通貨取引所に出金できてる人はいるのか

詐欺被害ジャパン


AIT-PROは典型的な「出金詐欺(アカウント凍結詐欺)」の手口を使っている可能性が高いです。

詐欺サイトでは、「出金するには手数料が必要」 として追加の入金を要求するケースが多発していますが、これは100%詐欺です。実際には、手数料を払っても出金されず、さらなる金額を要求される可能性が高いです。

また、「出金できた」との口コミがグループ内にあるのは、詐欺業者が自作自演で安心感を与え、さらなる被害者を誘い込む手口です。実際にAIT-PRO以外の信頼できる取引所へ送金できたという証拠がない限り、信用しないようにしてください。

AIT-PROの詐欺被害に遭った場合は調査会社に依頼を

実際にAIT-PROの被害で悩んでいる場合、相談先としては弁護士・法律事務所や警察などが思い浮かぶかもしれません。

ですが、本当にお金を取り戻すためには、まずは「詐欺被害に強い専門の調査会社」に調査を依頼するのが有効です。

弁護士に相談しても、詐欺師の氏名や住所が不明だと対応できない

詐欺被害の相談先として、弁護士や法律事務所を思い浮かべる方も多いでしょう。

実際、詐欺を企てた相手の素性が明らかな場合には、弁護士に依頼して法的処置を取ることで解決できることもあります。

ですが、AIT-PROのような仮想通貨詐欺・FX詐欺の場合、そもそも相手の名前・会社名・住所などが分からない場合がほとんどです。

そのため、弁護士に依頼しても法的処置を取るべき相手が分からず、結局は調査会社に追跡調査を依頼する必要が生じてしまいます。

警察に相談しても、詐欺の証拠が不十分と言われてしまう

警察に相談した場合も、詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してもらえず、解決に繋がらないことが多いのが現実です。

また、民事不介入の原則があるため、警察は詐欺でだまし取られた被害金の返金まではサポートしてくれません。

詐欺被害専門の調査会社ならAIT-PROの「被害証明書類」を作成できる

警察や弁護士に動いてもらうためは、詐欺被害の内容を明らかにした「被害証明書類」の作成が必要です。

そこで頼りになるのが、詐欺被害に特化した専門の調査会社です。

特に、当サイトを運営する株式会社セキュアテクノロジーでは、業界トップレベルの技術を駆使した調査が可能です。

調査依頼をいただければ、AIT-PROに関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。

無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

\ 多数の返金成功事例あり /

↑弊社サービス「スキャムリサーチ」に遷移します

【なぜ当社では高度な調査が可能なのか】

当社が保有するトラッキングシステムで、仮想通貨の移送先を追跡します。仮想通貨が複数に分散されている場合でも、一番金額の大きい移送先を調査して在処を特定します。仮想通貨サイトや企業情報の調査とともに、当社の過去の調査事例と照らし合わせて詐欺業者の身元を特定することも可能です。

当社には投資詐欺の手口に詳しい専門スタッフ、サイバーセキュリティに精通した解析スタッフ、国内および海外の仮想通貨の取引所にも詳しいスタッフが常駐しております。

運営会社

株式会社セキュアテクノロジーは、投資詐欺に関する実態調査を行う専門調査会社です。詐欺被害に遭われた方の返金請求をサポートします。

目次